会主講話の分析
誰かがアップしてくれた、「会主講話」を大変興味深く読ませてもらった。この会主講話を私なりに分析してみた。
1、テキストの分析
|
クリックすると会主講話の「です」の多さがよく分かる
|
彼がこの講話で述べている内容については論ずるのもバカらしいのでその内容にはあまり触れようとは思わない。講話の内容は一言で言って、”論評に値しない”陳腐なものでしかない。
この講話をテキスト化した文章は4,452文字(全角)の文章だが、この会主講話は非常に短いセンテンスの継ぎ合わせで文章が構成されている点に特徴がある。
会主講話が短い文章の継ぎ合わせになっている理由として考えられるのは、会主の言語能力が非常に貧弱であるため、”意味のある長いセンテンスの話”をするだけの頭脳を持ち合わせていないだけなのかもしれない。
しかしこの講話はセンテンスが短いだけでなく、その短いセンテンスが「です」で終わる頻度が非常に高い。この文章の「です」の多さは尋常ではなく、ひょっとするともっと深い意味があるのかもしれないと考え、以下の分析をしてみた。
会主講話のテキストをざーっと眺めただけでも「です」の多さにはすぐ気づくが、数量的にどれくらい多いのか数えてみた。
この文章中、文章の終わりが「です。」となっている部分が41カ所ある。「ですね」とか「ですよ」、「ですから」などと使用している語は除き、語尾が「です。」で終了している箇所が41カ所である。
会主講話だけを見ていたのでは4,452文字の文章中、「です」で終わる回数が41回という数値が多いのか少ないのか判断できないので、会主講話と同じ「ですます調」で論じられている他の講演記録を数件選びだし、それらの講演記録中文末が「です」で終わる頻度を調べてみた。
”です”の頻度
会主講話・・・41回
比較講演1・・11回
比較講演2・・15回
比較講演3・・14回
比較講演4・・ 3回 |
比較対象した講演記録の文字数は会主講話と同じ4,500文字程度とし、計測はそれぞれ複数回行い同じ条件で計測するようにした。その結果各講演中「です。」で文章が終わっている回数は左記の通りであった。
この結果からも分かる通り、この会主講話では他の一般的な講演の3倍から4倍の頻度で「です」が多用されている。
ここまで極端に「です」を多用するのは、「です」の連射によって聞いてる者に、”断定暗示”を与える意図があるのではないかとも思われる。
「です」で終わる文はその内容が、”正しいものである”と読者や聴衆に印象づける効果がある。これほど極端に「です」を多用した例は私はこれまで聞いたことがない。強いてあげるならば、断定的表現で全ての文を締めくくることで有名なアドルフ・ヒトラーの演説が思い浮かぶくらいだ。
私たちが日常的に人に話をする場合、「です。」と言い切った話し方をするのはよほど持論に自信がある場合か、意図的に相手に自分の考えを押し付けようとする場合だ。
日本語の文体として「です-ます調 」は「敬体」とされ、別段悪いことではないのだが、それも程度問題で、ここまで「です」を多用するのは異常だ。
「です」の多用と併せて会主講話には同じような内容を何度も繰り返す、”反復話法”が用いられている点も特徴的だ。
アメリカ合衆国大統領となったオバマ氏の演説は同じ言葉を3度繰り返すことで聴衆に強い印象を与えていたがあれも反復話法を巧みに採り入れた演説だ。
内容的には何一つとして得るところがない会主講話であるが、断定暗示と反復話法を採り入れたことにより、聞いている者に、”御霊光はすばらしい”という暗示を与える効果はあったことは確かなようで、実際にこの会場で会主講話を聞いていた者も、「当時は何となくありがたい講話に聞こえた」と述懐している。
なお、上記で比較対象した講演記録も参考までにアップしてある。
比較講演1
比較講演2
比較講演3
比較講演4
2、音声の分析
|
音声編集ソフトで解析中の講話
|