1、宗教教団との出会い
「手かざし系」の新興宗教団体・神慈秀明会の実態とその入信で転落していった元青年の実話と、間違った宗教教団を選ぶことの恐しさと、その家族にもたらす大きな災いを知っていただきたい。
彼、入江庄一は高校卒業後、夜学で学びながら東京のTデパート庶務課に勤務していた。19歳の時、街で呼び止められ、手かざしで額の”面ちょう”を治してもらったことでその宗教教団・神慈秀明会を心底信じた。
庄一の幼少時代、父親は外面は良いが、家では暴力を振るう都庁の役人だった。飲んでは庄一と妻に暴力を振るい、大暴れしては官舎の職員家族たちを驚かせていた。庄一が小学4年生の時両親は離婚した。
3カ月後、母親が起こした親権回復の裁判は敗れ、彼は2歳下の妹とともに父親の元に引き取られた。子供が好きでもないのに「子供はオレの命!」と周囲にうそぶく父親であった。子供を手放さなければ妻は必ず戻ってくると確信しているが故だった。が妻弥生は戻らなかった。
庄一は渋谷のデパートで真面目に勤務をこなし、夜学生としてごく普通の生活を送っていた。そんなある日のこと、街で出会った神慈秀明会は彼の生涯の一大転機となっていった。「あなたの幸せを祈らせて下さい」と街角で、手かざし(浄霊)していた宗教教団であった。
まず庄一が勧誘されて最初に連れて行かれた東京支部で玉串(お金)を捧げて、入信に必要なお光り(お札)に5万円を払った。途中から3万円に値下げされたようだ。このお光りを汚したりした場合は、お詫びと称して1万円相当を支払い、この札を首にぶら下げる紐は、安物でなく、金やプラチナの紐が望ましいと言われた。
他方、実母の弥生は名古屋に住み、東京で暮らす2人の子供のことをずっと案じながら働いていた。子の消息を上京する度に、当時は、まだ閲覧できていた戸籍簿から2人が現住所にいることなどを確認していた。
庄一が高校を卒業した年、弥生は担任教師を訪問し、庄一の高校時代の様子と卒業後の進路を尋ねた。その翌年、Tデパートに勤務する庄一と再会を果たした。庄一は10年ぶりに突然職場に現れた母親に戸惑いながらも、その後の酒乱の父親との生活を淡々と語った。母の弥生に「老けたネ……」と感慨深そうに言った。
2、神慈秀明会の経営形態
神慈秀明会では信者からの献金で成り立っている。それらは、月々の玉串料、地上天国献金、桃の木献金(施設献金)、月々のお供え代として数千円、滋賀県甲賀市信楽の本部で行われる式典参加費、教義を学ぶための教本代などの他、信楽のミホ美術館では立派な画集やカタログ、カレンダーなども販売されている。
|
|
(編集者注)上記訴訟はその後最高裁に上告されている。2009年1月27日、最高裁判所は、「上告を棄却する。上告審として受理しない」決定をした。これにより、実質的には一審の京都地裁判決(2007.12.25)が確定したことになり、神慈秀明会及び教師が借金をさせてまで献金をさせたことは違法とする判決が確定した。 |
神慈秀明会に査察が入ってから約半年後の2006年4月19日、朝日新聞朝刊(関西版)に「宗教法人・神慈秀明会会長ら16億円申告漏れ」の記事が一面のトップ記事として写真入りで報道された。
この件については、朝日新聞の他、毎日新聞、時事通信、産経新聞、中国新聞、山陰中央新報、京都新聞、熊本日日新聞、西日本新聞、河北新報、四国新聞、福島民友新聞、徳島新聞、岩手日報、静岡新聞、山陽新聞、神戸新聞、秋田魁新報、東奥日報、日本テレビ系列、毎日放送テレビ系列などで報道された。
弥生はこの朝日新聞の一面トップ記事を庄一に送り「目をさませ!」と強く息子を促すが、返事があるわけもなかった。
かなり昔のことである。「奇跡の水」あるいは「浄水」と称して庄一が、母と祖母のところに持ってきた水。それは紫のビロードの布に包まれ高価な壷の中に入っている水だ。「病気が治るから……飲むよう」にと母と祖母に勧めにきた。祖母のテイは「ボウフラの湧いた水が飲めるか!」と一喝した。後になって、その奇跡の水は、滋賀県大津市の水道水であると元信者の証言で明らかになった。
神慈秀明会の街頭での手かざし活動は、世を震撼させたオウム真理教の影響が、大きかったことの理由であろうか、街頭での姿を消していった。
その後は「新体制」と称して、国連NGOへの参加や自然農法、NPO活動など、目先を変えた新しい活動に取り組んでいるようなパフォーマンスで信者の目を欺いている。神慈秀明会では無農薬野菜や無添加食品の販売も地域の信者ネットワークを利用して活発に行われているが、醤油1本1500円(スーパなら250円程度)、納豆一パック245円(スーパなら70円程度)と法外な値が付けられている。こうした金のいる宗教は、単なる金集めのために宗教を隠れ蓑にして善良な信者をだましている。
庄一も自然農法の作物作りに田舎に出かけて、割り当てられた野良仕事に精を出す。更に高額でそれらの野菜類を買い取るよう勧められる。奉仕した分の割引などなく、肉体労働の後での高値の野菜を買って帰るのである。
6、転落と救い
神慈秀明会の明主さま≠骨の髄まで信じて疑うことのない庄一は、格好の餌食であり、会の奴隷である。日々の生活での頼りは複数のサラ金業者でしかなかった。今住んでいる、アパートよりも更に安いアパートに越したくてもその費用もない。
教えてくれる人がいたのか、庄一はサラ金の高い利息の払いすぎを、清算してもらうべく弁護士に依頼した。弁護士への月々の手数料は、アパート代と同額で、貧しさにあえぐ、庄一のやり繰りも頂点になった。もうこれ以上、どこのサラ金業者からも借りることは出来なくなっていた。光熱費の滞納や税金の不払が続き、健康保険料の滞納はすでに一年間も滞っていた。
庄一は東京を去り、再婚し名古屋にいる母親の弥生のもとに行こうと考えた。神慈秀明会へ入信で父子喧嘩の絶えなかった昔、その父親とは大昔に縁を切られ、音信不通の状態は今も同じであった。借金で身動き出来ない彼は、実母に泣きつく以外に方法がなかった。弥生と夫は、庄一の生活の実態を始めて知り驚き、呆れ、絶句し、弥生は激怒した。
45歳、五体満足の男が、「職なく、金なく、所帯なく、借金はございます!」なのだ。これだけでも大いに呆れるが、再婚している母親と義父に「何とか助けて……」とは、どの口が言えるのだろう。
45歳の息子の母弥生は、70歳に手が届こうとしており、持病もある。ぶん殴ってから「二度と来るな!」と追い返すのが道理だろう。
ネットの書き込みによると、神慈秀明会の職員らは給料を支給されており、信者が個人的な相談を持ち掛けると「自身で解決するように」と取り付くしまがないと言う。また「割り当ての献金ができない」と告げる信者等に、休学、退学あるいは辞職するよう勧め、借金して献金するよう強く勧める。このような書き込みのメールは神慈秀明会の多くの被害者家族、元信者からの訴え叫びの声である。前述の京都新聞が「借金で献金は二審でも違法」と指摘しているとおりだ。
会を辞める意志など毛頭ない庄一。庄一と弥生夫婦との話し合いの中で、庄一は「宗教活動と献金はしない」「しかし月二回の支部へのお参りは許可して欲しい」と懇願した。
どこまでも神慈秀明会から断ち切れない弱い庄一である。このまま庄一を放っておいたらどうなるのだろう? ”犯罪者”か、”行き倒れ”になるのは目に見えている。”自業自得”と突き放せるならどんなに楽だろう。弥生は、再婚相手と義理の娘や息子に対して肩身が狭い。
ぎりぎりの決断の中で、弥生は夫とともに庄一を受け入れると決めた。親だから「放ってはおけない」。
7、放蕩息子とアブラハム
弥生は庄一を受け入れると決めたが、その後も思いが一転二転と混乱していた。この時、突然、愛読している聖書の中に、イエス・キリストの説く、悔い改めについての話を思い出した。そしてもう一つは義人アブラハムの信仰心である。
「放蕩息子」とは、悔い改める者へ赦すことの大切さを教える物語で、それは「放蕩息子」のたとえ話として聖書に載っている。
ある人に2人の息子がいた。兄は父親を手伝い、言いつけを良く守りました。弟は財産の中から自分の分け前をもらって遠い所へ行き、放蕩に身を持ち崩してそれを使い果してしまった。その地方にひどい飢饉がやって来ましたが食べる物を買うお金もありませんでした。豚飼う仕事を探しましたが、ひもじくて豚のいなご豆さえ腹を満たしたいと思うほどでした。そこで彼は本心に立ち返り、家の事を思い出しました。自分は飢えて死にそうなのに、家では雇い人でさえ十分な食べ物があると考えました。しかし自分が罪を犯したことを知っていたので、息子と呼ばれる資格がないと思いました。 |
この放蕩息子のたとえ話の中で、イエスはその事が真理であると如実に示してくれる。弟は、父の財産の取り分をとって家を出ようと決意する。そしてそれを実行に移すが、その時点から、自然はその定めどおりに歩み始める。そして全て使い果たした時、この放蕩息子はもうひとつの選択をする。すなわち、出てきた家に戻るという選択である。これを実行した彼は、今度は指輪と衣、肥えた子牛、それに父親の歓待を受けるが、最初の選択の結果が最後までつきまとい、彼は自分の農場を手にすることは出来ない。「父」といえども、最初の生んだ結果をどうすることもできなかったのである。
この放蕩息子と庄一とを同列におく事は出来ない。大きな相違は、放蕩息子は悔い改めたが、庄一は悔い改めておらず、ただ「飢え死にしそうなので何か食べ物を恵んで下さい」と母のもとへやって来たのだ。弥生は庄一の社会人としての自立を願いながら、庄一が選んだ宗教の結果に庄一自身が気づくのか? に不安を感じている。
庄一に犯罪者や行き倒れにさせないためだけではない。
幸か不幸か、弥生は別れた子らのために若い頃から働き、わずかではあるが子のための蓄えがある。それを庄一が自立出来ると信じて活用しようと考えている。
また、父祖アブラハムの話はこうだ。
使徒パウロは「ローマ人への手紙」の中で、アブラハムのことを次のように語っている。
「彼は望み得ないのに、尚も望みつつ信じた」。すなわちアブラハムはおおよそ百歳になっており、また妻サラが不妊の身であるのを認めていた。が、彼は天使が告げた「貴方に翌年、子が産まれるであろう」と言われたことを信じた。
あり得ない事、すなわち望み得ない事、子が産まれるその事を信じた。そして天使が告げたとおりイサクが産まれるのである。
弥生と夫は一縷の希望をもって、庄一を拒絶ではなく受け入れる方向で、迎えようとしている。